スクエアとエアペイを徹底比較!あなたの店舗に最適なのは?【2025年版】

キャッシュレス決済
  1. キャッシュレス決済の見直しを検討中の店舗オーナーへ
    1. キャッシュレス決済を導入・見直したいけど、どれを選べばいい?
    2. キャッシュレス決済の人気2大サービス「スクエア」と「エアペイ」
  2. スクエアとエアペイとは?基本情報をチェック
    1. スクエア(Square)とは?
    2. エアペイ(Airペイ)とは?
    3. スクエア vs エアペイ|基本情報の比較表
    4. 「スクエア」と「エアペイ」、どちらを選ぶべき?
  3. 料金・手数料の比較
    1. スクエアとエアペイの料金体系を比較
    2. ① 初期費用・月額料金 → 両方とも「0円」
    3. ② クレジットカード手数料 → 条件次第でエアペイがわずかに安い(ほぼ変わらない)
    4. ③ QRコード決済・電子マネー手数料 → 若干エアペイが安い(ほぼ同じ)
    5. ④ 入金サイクル → スクエアが最短翌営業日
    6. スクエア vs エアペイ|料金・手数料まとめ
  4. スクエア vs エアペイ|対応決済方法の比較
    1. ポイント
    2. ① クレジットカード決済 → どちらも主要ブランドに対応
    3. ② 電子マネー決済 → 両社ともほぼ同じ
    4. ③ QRコード決済 → 主要ブランドはほぼ同じ。エアペイの方が若干対応ブランドが多い
    5. ④ タッチ決済(NFC決済) → 両方対応だが、方式が異なる
    6. スクエア vs エアペイ|決済手段まとめ
  5. 端末の特徴と使いやすさ
    1. スクエア vs エアペイ|端末の特徴を比較
    2. Squareターミナルの特徴(プリンター内蔵のオールインワン端末)
    3. スクエア vs エアペイ|端末の使いやすさまとめ
  6. 導入しやすさ(申し込みの流れと審査)
    1. スクエア vs エアペイ|申し込み・導入スピード比較
    2. ① 申し込みの手続きは?
    3. ② どれくらいの期間で導入できる?
    4. スクエア vs エアペイ|導入のしやすさまとめ
  7. スクエアとエアペイの選び方(クレジットカード分割払いの情報を追加)
    1. スクエアが向いている店舗
    2. エアペイが向いている店舗
    3. クレジットカードの分割払いについて
  8. 7. スクエア vs エアペイ|選び方まとめ
    1. スクエア(Square)を選ぶべき店舗
    2. エアペイ(Airペイ)を選ぶべき店舗
  9. スクエアなら「オンライン販売」や「請求書決済」にも対応可能
    1. 🔹 スクエアのオンライン販売機能
    2. 🔹 スクエアの請求書決済(インボイス機能)
    3. 選び方のポイント
  10. まとめ

キャッシュレス決済の見直しを検討中の店舗オーナーへ

キャッシュレス決済を導入・見直したいけど、どれを選べばいい?

※本ページはプロモーションが含まれています

最近、店舗のキャッシュレス決済を見直したいと考えるオーナーが増えています。
「そろそろクレジットカード決済やQR決済を導入したい…」
「PayPayしか使えないけど、他の決済手段も取り入れたい…」
「10年前のクレジット端末のままで、そろそろアップデートすべき?」

そんな悩みを持つ経営者の方も多いのではないでしょうか?

キャッシュレス決済の人気2大サービス「スクエア」と「エアペイ」

店舗向けのキャッシュレス決済サービスは数多くありますが、特に人気があるのが「スクエア」と「エアペイ」の2つ。

スクエア(Square):スマホだけで決済できる手軽さ&スピード審査で即日導入も可能
エアペイ(Airペイ):iPadが無料&業界最安水準の手数料

どちらも導入コスト0円で始められる優れたサービスですが、実際の機能や使い勝手には違いがあります。

「どちらが自分の店舗に合っているのか?」
「手数料や決済方法にどんな違いがあるのか?」

この記事では、スクエアとエアペイを徹底比較し、あなたの店舗に最適なキャッシュレス決済を選ぶためのポイントを解説します!


スクエアとエアペイとは?基本情報をチェック

キャッシュレス決済の導入を検討する際、まずは「スクエア(Square)」と「エアペイ(Airペイ)」がどんなサービスなのかを理解することが大切です。

スクエア(Square)とは?

スクエア(Square)は、2009年にTwitterの共同創業者であるジャック・ドーシー氏によって米国で設立された決済サービスで、全世界の400万を超える加盟店で利用されています。
日本では2013年に上陸し、「Square株式会社」として事業展開しています。

スクエアは単なる決済サービスではなく、POSレジ機能や在庫管理、顧客管理、売上分析などを含む総合的なビジネスソリューションとして進化しています。特に小規模事業者や個人事業主、スタートアップ企業からも支持されています。

  • スマホやタブレットで簡単にキャッシュレス決済を導入できるサービス
  • iPhoneやAndroid端末で「タッチ決済」に対応(専用端末なしでも決済可能)
  • 審査なし&最短即日で導入することもできる
  • プリンター内蔵オールインワンモデル、Squareターミナルが人気
  • 無料のPOSレジアプリ(Square POS)を利用可能

こんな店舗におすすめ!

  • すぐにキャッシュレス決済を導入したい(最短即日利用可)
  • スマホ1台で手軽に決済を受け付けたい(専用端末不要)
  • 無料のPOSレジアプリと連携して、売上管理を簡単にしたい

エアペイ(Airペイ)とは?

エアペイ(Airペイ)は、2012年に株式会社リクルートが開発・提供を開始した国産の決済サービスです。現在はリクルートグループの株式会社エアペイが運営しています。

エアペイはリクルートの持つ「ホットペッパー」や「じゃらん」などの集客メディアとの連携が強みとなっており、特に飲食店や美容室、宿泊施設などのサービス業に広く利用されています。

エアペイの特徴は、ほとんどの決済方法に対応していること、リクルートのポイントサービス「Pontaポイント」や「dポイント」など、各種ポイントサービスとの連携の充実度にあります。また、決済だけでなく予約管理や顧客管理など、店舗運営に必要な機能が連携されている点も魅力です。

  • iPadとカードリーダーが無料貸与される、お得なキャッシュレス決済サービス
  • クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など多様な決済手段に対応
  • Airレジ(無料POSレジアプリ)と連携して、会計業務を効率化
  • 特定の条件を満たせばクレジットカード手数料が2.48%まで下がる

こんな店舗におすすめ!

  • 「無料のiPadを活用してキャッシュレス決済を始めたい」 ※こちらのキャンペーンは終了しました
  • 「QRコード決済を幅広く導入したい」
  • 「POSレジと連携して、会計業務をスムーズにしたい」

スクエア vs エアペイ|基本情報の比較表

項目エアペイ(Airペイ)スクエア(Square)
導入コスト0円(カードリーダー無料貸与)0円(スマホだけでも利用可)
決済方法クレジットカード、電子マネー、QRコード、タッチ決済クレジットカード、電子マネー、QRコード、タッチ決済
POSレジ連携無料のAirレジ(無料)と連携可能無料のSquare POSレジ
導入スピード審査あり(数日〜2週間程度)最短即日で利用可能
特徴決済手数料が条件付きで業界最安水準(2.48%)スマホ・タブレットで簡単決済、入金が早い(最短翌営業日)

「スクエア」と「エアペイ」、どちらを選ぶべき?

  • すぐに導入したい&タッチ決済を使いたいなら → スクエア(Square)
  • QR決済を充実させたいなら → エアペイ(Airペイ)

次の章では、「料金・手数料の違い」について詳しく比較します。
「手数料が安いのはどっち?」「初期費用は本当に0円?」と気になる方は必見!


料金・手数料の比較

キャッシュレス決済を導入する際、「手数料やコストがどれくらいかかるのか?」 は重要なポイントです。
ここでは、スクエアとエアペイの料金体系・決済手数料を比較し、どちらがお得かを解説します。

スクエアとエアペイの料金体系を比較

項目エアペイ(Airペイ)スクエア(Square)
初期費用0円(カードリーダー無料貸与)0円から(専用端末不要でスマホ決済可)
月額料金なしなし
クレジットカード手数料2.48%(特定条件クリア時) / 通常3.24%2.5%(新規で年間キャッシュレス決済金額が​3,000万円未満の​方)
電子マネー手数料3.24%3.25%
QRコード決済手数料2.95%(税込み3.24%)(PayPay・d払いなど)3.25%(PayPay・d払いなど)
入金サイクル月6回(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行)それ以外の金融機関の場合は月3回
※ゆうちょ銀行は未対応
最短翌営業日(みずほ・三井住友銀行)それ以外の金融機関の場合は毎週水曜日締め翌週金曜日(週1回の入金)

① 初期費用・月額料金 → 両方とも「0円」

  • スクエア・エアペイともに初期費用0円でスタート可能!
  • エアペイは「カードリーダーが無料貸与」 されるので、ハードウェアの準備コストを抑えたい店舗に有利。iPadまたはiPhoneが必要です。

② クレジットカード手数料 → 条件次第でエアペイがわずかに安い(ほぼ変わらない)

  • スクエアは 「一律2.5%」 でシンプルな料金体系(新規申込みで年間キャッシュレス決済金額が​3,000万円未満の​方)
  • エアペイは通常 3.24% だが、特定条件を満たせば 「2.48%」 になり、スクエアよりわずかに安くなる
    • 手数料ディスカウントプログラムの条件
      • Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discoverの決済が対象
      • 詳細な条件は公式サイトで要確認

💡 結論 → クレジットカード手数料は条件を満たせばエアペイがわずかに安い!

③ QRコード決済・電子マネー手数料 → 若干エアペイが安い(ほぼ同じ)

  • QRコード決済(PayPayなど):エアペイ 3.24% / スクエア 3.25%
  • 電子マネー決済(Suica・PASMOなど):エアペイ 3.24% / スクエア 3.25%

④ 入金サイクル → スクエアが最短翌営業日

  • スクエアは「最短翌営業日入金」(みずほ・三井住友銀行の場合)それ以外の金融機関の場合は毎週水曜日締め翌週金曜日(週1回の入金)
  • エアペイは「月3回 or 月6回入金」 (QRコード決済は月1回)
    • みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行の振込口座が月6回、その他金融機関は月3回です。
    • エアペイはゆうちょ銀行はご利用いただけません。

💡 結論 →早く資金を回したいならスクエアが有利
スクエアで特筆すべきは、QRコード決済も同じ入金タイミングだということ。
エアペイのQRコード決済はクレジットカード、電子マネーとは別アプリで運用し入金は月1回となります。


スクエア vs エアペイ|料金・手数料まとめ

  • とにかく決済手数料を安くしたい → 若干エアペイが安いがほぼ同じ
  • 導入コストを抑えたい → エアペイ(iPad無料貸与)  
    スクエアはより便利に使うには機器導入がおすすめ
  • 入金を早くしたいスクエア(最短翌営業日)

次の章では、「対応決済方法の違い」 について詳しく比較します。
お客さんがよく使う決済方法に対応しているか?」を確認したい方は必見!


スクエア vs エアペイ|対応決済方法の比較

キャッシュレス決済を導入する際、「お客様が普段使う決済方法に対応できるか?」 が重要なポイントです。
スクエアとエアペイでは、対応している決済方法に多少の違いがありますが、どちらも幅広く対応しており困る場面はあまりなさそうです。。

決済手段エアペイ(Airペイ)スクエア(Square)
クレジットカードVisa, Mastercard, JCB, American Express, Diners Club, DiscoverVisa, Mastercard, JCB, American Express, Diners Club, Discover
電子マネーSuica, PASMO, Kitaca, TOICA, manaca, ICOCA, SUGOCA, nimoca, はやかけん, iD, QUICPaySuica, PASMO, Kitaca, TOICA, manaca, ICOCA, SUGOCA, nimoca, はやかけん, iD, QUICPay
QRコード決済PayPay, d払い, 楽天ペイ, au PAY, Alipay+,
WeChat Pay,UnionPay,
Jcoin,SmartCode,coin+
PayPay, d払い, 楽天ペイ, au PAY, メルペイ,Alipay+, WeChat Pay
タッチ決済(NFC)カードリーダー経由で対応スマホ単体でも対応(Tap to Pay on iPhone/Android)

ポイント

  • どちらもAlipay・WeChat Payに対応
  • AirペイはUnionPayが利用でき、インバウンドにはより幅広く対応。
  • 「QRコード決済は両者とも幅広く対応」

💡 QR決済を重視するなら → どちらを選んでもOK!
💡 タッチ決済をより簡単に導入するなら → スクエア(スマホ単体でもOK)

① クレジットカード決済 → どちらも主要ブランドに対応

Visa・Mastercard・JCB・Amexなど、主要なクレジットカードブランドは両社とも対応しているため、クレジット決済が主なら、どちらを選んでもOK!


② 電子マネー決済 → 両社ともほぼ同じ

  • エアペイ・スクエアともに交通系電子マネーSuica・PASMOなど・iD・QUICPayに対応
  • 電子マネー決済を使いたいなら、どちらを選んでも問題なし。

③ QRコード決済 → 主要ブランドはほぼ同じ。エアペイの方が若干対応ブランドが多い

QRコード決済エアペイスクエア
PayPay
d払い
楽天ペイ
au PAY
Alipay・WeChat Pay
SmartCode❌ 

💡 QRコード決済をより幅広く導入したいなら、SmartCode対応のエアペイが有利!


④ タッチ決済(NFC決済) → 両方対応だが、方式が異なる

  • エアペイ → カードリーダー経由でタッチ決済対応(Visa・Mastercard・JCBなど)
  • スクエア → iPhone・Androidのスマホ単体でタッチ決済対応(Tap to Pay)、
          オールインワン端末・Squareターミナル
          ICカード対応Squareリーダー
項目エアペイ(Airペイ)スクエア(Square)
タッチ決済対応方法カードリーダーを使用スマホ(iPhone/Android)単体で可能
Squareターミナル
Squareリーダー

💡 タッチ決済を導入するなら、どちらもOK!ただし、スクエアはスマホだけで決済可能な点が便利。


スクエア vs エアペイ|決済手段まとめ

  • 幅広いQRコード決済を導入したい → エアペイ(SmartCodeで幅広く対応)
  • タッチ決済(NFC)を導入したい → どちらも対応OK!(エアペイはカードリーダー、スクエアはスマホ単体でも対応)
  • 電子マネーやクレジットカード決済なら、どちらを選んでもOK!

端末の特徴と使いやすさ

キャッシュレス決済を導入する際、「どんな端末が必要か?使いやすいか?」 は重要なポイントです。
スクエアとエアペイでは、使用する機器や操作性に違いがあります。

スクエア vs エアペイ|端末の特徴を比較

項目エアペイ(Airペイ)スクエア(Square)
必要な端末iPadまたはiPhone + カードリーダー(カードリーダー無料貸与)スマホ・タブレット(専用端末不要) or Squareターミナル
タッチ決済カードリーダー経由で対応スマホ単体で対応(Tap to Pay on iPhone/Android) or Squareターミナル or
Squareリーダー
POSレジ連携Airレジ(無料)と連携可能Square POS(無料)と連携可能
専用端末の有無なし(iPadまたはiPhoneを使用)Squareターミナル(プリンター内蔵)
Squareリーダー

Squareターミナルの特徴(プリンター内蔵のオールインワン端末)

  • 価格:¥39,980 または ¥3,332/月の12回払い
  • スタイリッシュなデザインで、これ1台で決済が完結
  • POS機能を搭載しており、別途レジアプリを用意する必要なし
  • プリンター内蔵なので、レシート印刷も可能

💡 「オールインワンの端末を使いたいなら、Squareターミナルが便利!」
💡 「初期費用を抑えたいなら、エアペイのiPad無料貸与が有利!」


スクエア vs エアペイ|端末の使いやすさまとめ

  • スマホ1台で決済を始めたい → スクエア(専用端末不要)
  • プリンターも内蔵されたオールインワン端末で使いやすさを求めるなら → スクエア(Squareターミナル)
  • エアペイでレシート発行するなら別途、2.2万円~5万円程度のプリンターの購入が必要。
  • POSレジと連携して会計業務を効率化したい → どちらも対応OK(Airレジ・Square POS)

お客様がクレジットカードをご利用の場合、レシートを求められることは減ってはいますがありますよね。エアペイはiPadは無料貸与ですが、プリンターを用意するのであれば同程度の費用がかかります。

エアペイでプリンターなしで控えを求められた場合の対応方法:
お客様にメールアドレスを入力していただき、メールで送信することは可能です。
ただレジ処理のスピード感には欠けてしまいますね。


導入しやすさ(申し込みの流れと審査)

キャッシュレス決済を導入する際、「申し込み手続きの簡単さ」「審査の有無」「導入スピード」 は重要なポイントです。
スクエアとエアペイでは、導入までのスピードや審査に違いがあります。

スクエア vs エアペイ|申し込み・導入スピード比較

項目エアペイ(Airペイ)スクエア(Square)
申し込み方法オンライン申請オンライン申請
審査にかかる日数あり(数日〜1週間)あり(即日~数日程度)
必要書類事業証明書類、銀行口座情報事業証明書類、銀行口座情報
導入スピード申し込みから2~3週間程度最短即日利用可(審査完了後)

① 申し込みの手続きは?

🔹 エアペイの申し込み手順

  1. オンラインで申し込み
  2. 事業者証明書類をオンラインで提出 
    (法人)法人登記簿
    (個人事業主)本人確認書類 などを提出
  3. 銀行口座情報を登録
  4. 審査(1週間程度)
  5. カードリーダーを受け取って利用開始(2~3週間程度)

🔹 スクエアの申し込み手順

  1. オンラインで申し込み
  2. 銀行口座情報を登録(事業者証明書類が必要な場合もあり)
  3. 審査(最短即日〜数日)
  4. 審査完了後、スマホやタブレットで即日利用可能
  5. Squareターミナルを購入すればオールインワン端末として利用可能

💡 スクエアは、エアペイより利用開始までがスピーディー!
💡 すぐに利用したいなら、審査が早いスクエアが有利!


② どれくらいの期間で導入できる?

項目エアペイスクエア
申し込みから利用開始まで2週間~3週間最短即日~数日
ハードウェアの受け取りカードリーダー無料貸与(到着後に利用可能)Squareターミナル購入 or スマホ単体で利用可能

エアペイは「審査&ハードウェアの到着待ち」があるため、即日利用は難しい

  • スクエアは「審査完了後すぐにスマホで利用可能」なのがメリット
  • Squareターミナルを購入すれば、オールインワン端末として利用可能
  • Squareリーダーなど、複数の機器の用意がある

💡 できるだけ早くキャッシュレス決済を導入したいなら、スクエアがスピーディー!
💡 エアペイはiPad無料貸与がある分、導入までに時間がかかる点に注意!


スクエア vs エアペイ|導入のしやすさまとめ

  • すぐに導入して使い始めたい → スクエア(審査が早く、最短即日利用可)
  • POSシステムと統合して使いたい → どちらも対応OK(Airレジ・Square POS)
  • オールインワン端末を使いたい → スクエア(Squareターミナル)

スクエアとエアペイの選び方(クレジットカード分割払いの情報を追加)

「スクエアとエアペイ、結局どっちを選べばいいの?」と迷う方のために、選ぶ際のポイント をまとめました。

スクエアが向いている店舗

  • すぐに導入したい(審査が早く、最短即日利用可)
  • スマホ1台で決済したい(専用端末不要)
  • タッチ決済(NFC)を活用したい
  • Squareターミナルを使ってオールインワン端末で運用したい
  • 最短翌営業日に入金される方が助かる
  • オンラインショップを運営している
  • 請求書を送って決済したい

エアペイが向いている店舗

  • 慣れたiPadで売上管理をしたい
  • QRコード決済を幅広く導入したい
  • Airレジと連携してPOSレジを活用したい

クレジットカードの分割払いについて

スクエア・エアペイともに、「クレジットカードの分割払い」には非対応 です。
ただし、カードの所有者の契約内容により、お客様ご自身で後からカード会社へ申請すれば、分割払いやリボ払いにすることは可能です。

💡「お客様が分割払いを希望する場合は、決済後にカード会社へ変更申請してもらう必要があります。」
💡「リボ払いへの変更も同様に、お客様自身での手続きが必要です。」


7. スクエア vs エアペイ|選び方まとめ

この記事では、スクエア(Square) と エアペイ(Airペイ) の特徴を業種別に比較し、どちらがあなたの店舗に最適かを解説しました。
それぞれのサービスが持つ特徴や強みを再確認し、最適な選択をサポートします。


スクエア(Square)を選ぶべき店舗

  • すぐにキャッシュレス決済を導入したい
    → 審査が早く、最短即日利用可能
  • 入金サイクルを早くしたい(最短翌営業日入金)
    → 入金がスピーディー
  • オールインワン端末(Squareターミナル)を使用したい
    Squareターミナル(¥39,980または¥3,332/月)でレシート印刷と決済が一台で完結
  • POSレジ機能を活用したい
    → Square POSアプリ(無料)と連携して簡単に管理可能(スマホでも利用可だが別途機材があった方が使いやすい)
  • オンライン販売にも対応したい
    ECサイト作成機能があり、店頭とオンラインの売上を一元管理可能
  • 請求書決済を活用したい(後払い取引やBtoB向け)
    Squareのオンライン請求書を活用すれば、簡単に顧客へ請求書を送付可能

[PR]

【決済端末、実質0円キャンペーン実施中!】今だけ!新規でSquareをご利用の方240名様に端末代を全額キャッシュバック!
月額固定費なし、主要カードブランドの決済手数料2.5%の決済を。


エアペイ(Airペイ)を選ぶべき店舗

  • QRコード決済(PayPay、楽天ペイ、Alipayなど)を充実させたい
    → 幅広いQR決済対応(AlipayやWeChat Payも対応)
  • POSレジ(Airレジ)との連携を強化したい
    Airレジと連携して会計業務を効率化
  • 外国人観光客向けにキャッシュレス対応を充実したい
    UnionPay・Alipay・WeChat Pay対応(宿泊施設などにも最適)

[PR]

店舗決済システムAirPAY


スクエアなら「オンライン販売」や「請求書決済」にも対応可能

スクエアの強みは、店頭決済だけでなくオンライン販売や請求書決済にも対応できる点 です。

🔹 スクエアのオンライン販売機能

スクエアでは、「無料でECサイトを作成できる機能」 があり、店頭販売とオンライン販売を統合できます。

  • 商品ページの作成・カート機能付きのECサイトが無料で作れる
  • 店頭とECの売上を一元管理できる
  • オンライン決済に対応

💡 店舗とオンラインの両方で販売したい場合、スクエアなら「無料でECサイトを開設」できるため、費用をかけずにオンライン販売を開始できます!


🔹 スクエアの請求書決済(インボイス機能)

スクエアでは、「オンライン請求書決済」 にも対応しており、BtoB取引や後払い対応が必要な業種 に最適です。

  • 顧客にメールで請求書を送付でき、そのままクレジットカードで決済可能
  • 支払いを24時間年中無休で受け付け
  • 請求書の作成・送付は無料(決済時に手数料3.25%が発生)

💡 BtoB取引が多い業種や「後払い対応」が必要な店舗なら、スクエアの請求書決済を活用すると便利!


選び方のポイント

  • 即日導入したい、シンプルな設定でスマホ決済を始めたいならスクエア(Square)
  • QRコード決済を多く取り入れたいならエアペイ(Airペイ)
  • オールインワン端末(Squareターミナル)で、決済・レシート印刷・POS機能を一台で管理したいならスクエア(Square)
  • 外国人観光客やインバウンド対応を考えてQR決済を多く導入したいならエアペイ(Airペイ)
  • オンライン販売(ECサイト)も並行して行いたいならスクエア(Square)
  • BtoB取引があり、請求書決済を活用したいならスクエア(Square)
  • 「BtoB向け」​「実店舗向け」​「オンライン向け」の​全てに​対応しているのが、​Squareです。

まとめ

どちらを選んでも、手数料が安く、導入が簡単なキャッシュレス決済サービス で人気なのもうなずけますね。
スクエアはシンプルで迅速な導入が可能で、オンライン販売・請求書決済にも対応
エアペイは幅広いQRコード決済に対応している点が魅力

あなたのビジネスのニーズに合わせて、最適な決済サービスを選びましょう!

[PR]



[PR]